今回は、畳表の作業工程(選別、加湿、製織、仕上げ、乾燥、検査、出荷)の仕上げ部分について紹介します。

<仕上げ>

 製織された畳表は、1枚1枚を「途中止まり」や「二本刺し」、「糸より」などの織傷がないかチェックしながら仕上げていきます。これを怠ると買い手との信頼関係を失うことに繋がると言っても過言ではない、とても神経を使う作業です。
 気持ちを込めて一畳入魂!!

 

 

 畳表を織っていくのには経糸が必要ですが、熊本では、畳表の日本農林規格のたて糸の基準(太さ、引っ張り強さ、伸び率、混用率)を満たした熊本県産を証明する「県証糸」を使用おり、化学繊維は使用しておりません。
 熊本県の主な県証糸の種類には、麻糸、綿、太綿、綿ダブルがあり、生産者ごとに一軒一軒バーコードみたいに県証糸を違う位置に入れています。
 日本にはJAS法(日本農林規格に関する法律)があります。{農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律}畳表にもJAS表示が義務化されており信頼できる製品の証明となります。
 種類ごとの品位、幅、長さ、たて糸の本数、重量、たて糸の種類及び強度等で格付けされています。熊本県産畳表のJAS製品は、厳しい審査を受けた民間の認定事業者による県産畳表の格付けが行われており、製織地名、製造者が表示されていますので安心です。

等級:特等、1等、2等

畳のサイズ

JAS規格種類通称長さ(cm)幅(cm)主な使用地域
一種表本間京間、関西間19195.5関西、中国、九州
二種表三六間中京間18291中京地区、北陸、東北の一部、沖縄
三種表五八間関東間・江戸間田舎間
・狭間
17688過去;名古屋が主流
現在;全国に普及
 五六間団地間 公団サイズ17085公営住宅・団地住宅 建売住宅

2023年10月11日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です